願成就院の運慶の阿弥陀如来を見て来ました

伊豆の韮山といえば?

世界遺産の韮山の反射炉とそれを作らせた幕末の江川太郎左衛門(担庵)でしょう。

頼朝が幽閉されていた蛭ヶ小島、結婚した北条政子、そして、その父親の時政も有名です。

もう一つは後北条の祖である北条早雲の旗揚げの地である。これはあまり知られていません。

すなわち、鎌倉時代と室町時代後期と江戸末期・明治初期に著名な人々が活躍した地であります。

そんなところに願成就院という真言宗のお寺のあることをご存知でしょうか?
『吾妻鏡』によると、1189年に北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のため建立したという。

この寺には運慶が1186年から造り始めたという阿弥陀如来座像、不動明王と二人の童子、毘沙門天像の5体の彫刻が残っている。これらは昭和に入りX線撮影で、阿弥陀如来像の中に塔婆が入っていることが分かり、その塔婆には運慶と北条時政の名前が入っていたことから運慶の作品と判り、国宝と認定された。
日本全国には運慶自身が彫った作品は全部で31体しか残ってなく、そのうち5体がこの願成就院にあるのです。

1491年に北条早雲による動乱で願成就院はほぼ全焼してしまった。本尊を始めとする仏像数躯は僧侶らの手によって運び出され焼失は免れたという。その後、江戸時代に北条の末裔、北条氏貞が願成就院を再建し、現在の遺構はほぼその当時のものである。

ここを訪れてびっくりしたのは受付に外人の男がいることだ。聞いてみるとキースさんという人で、スコットランドから来ている。このお寺の娘さんがイギリスに留学している時に知り合い、結婚し、日本に来たというのだ。
今では得度を済ませたというので立派な僧侶である。
因みに、昔と今とでは得度の意味が違うが、今では、国家試験で僧侶の資格を得たということである。

このキースさんと話をしてみた。キリスト教から仏教に改宗したのかと聞くと、12歳の時にキリスト教をやめ、無宗教になったという。その彼に仏教はどう思うかと聞くと、仏教は哲学だと答えてきた。私はその通りと答えて握手した。

話を運慶の阿弥陀如来像に戻す。運慶の若い時代の作品で、阿弥陀如来像の顔はふっくらしており、胸板も厚く掘られている。表情は慈悲深く、ついつい、手を合わせたくなるほど。国宝の運慶の阿弥陀如来像を3mの近くで見られるのは、願成就院が実際の真言宗のお寺だからである。一度行ってみる価値はあります。

このお寺を建てた北条時政のお墓に参って来た。

 

万大醸造の地酒を紹介します。

万大醸造の代表的なお酒は、”伊豆の地酒”、”修善寺の地酒”、”大吟醸”、”純米吟醸”などがあります。

地酒らしい名前のついたものは、”修善寺”、”鶴生”、”江川の担庵”、”独鈷”、”萬燿”などです。

おかみさんの久枝さんに、焼酎”鬼の念仏”の話を聞来ました。
実はこのラベルの絵が面白いから、これには何か謂れ(いわれ)があるのではないかと思い、軽い気持ちで聞いて見たのです。ところが返って来た説明にびっくり。
このラベルの絵は大津絵なのです。
大津絵に登場する鬼は、「風刺画」と呼ばれることからもわかるように、人の愚かさや邪悪さを象徴した存在です。
中でも「鬼の寒念仏」は、僧衣を纏(まと)う鬼が偽善者の姿を表しています。
知らぬは本人ばかりなのか、顔かたちは鬼のままで、衣装・小道具だけを僧侶にしても無駄だということです。

この大津絵は伊豆下田あたりのお寺にあったそうで、それを見つけた万大醸造がこの図案が面白くて、この焼酎に使ったそうです。

もう一つ、私は疑問を投げかけました。「伊豆地酒の名前に、どうして、”伊豆の踊り子”がないのですか?」と。

すると久枝さんがこう説明してくれました。
「その通りなんです。実は”伊豆の踊り子”の名前で紅白のワインセットを作ったことがあります。何とかしてこれを素晴らしい商品にと考え、化粧箱やデザインを専門家に頼んで企画しました。ところが、デザインに凝りすぎて、費用がかかり過ぎ、結局価格が高くなってしまったんです。かくして、この企画は見事に失敗してしまったんです。」とあっけらかんと話してくれました。

しかし、久枝さんは続けます。
「私どもは地元の皆様のお役に少しでも立ちたい考え、今は伊豆全域の果物農家さんと協力し合っているんです。そこで、色々なフルーツ酒を作り始めました。みんなで手を取り合っていい商品を世の中に出していきたいと考えています。息子も銀行を辞めて帰って来てくれましたから今は大変気強いです。」

社長の佐藤智昭さんにも会いました。すごく気の良さそうな人で、長年、大阪の銀行に勤めていたが、母親の思い、従業員の思い、また、地元のみなさんの思いに、一大決心し、伊豆に戻って来たそうです。

頑張っておられる皆さんにエールを送ります。

頑張れー。

美味しい、お酒、焼酎、ワインを作ってください。この度はお忙しい中にお邪魔し、ご迷惑をおかけしました。しかし、大変いい勉強になりました。
因みに久枝さんと一緒に写っているのは私の家内です。

”万大醸造”を訪問をご覧ください。

伊豆の国市でフェルメールに出会った!

ビールを買うために立ち寄ったら、驚いた。
国道136号線沿いにある良酒倉庫の店の入り口の上にフェルメールの絵が飾ってあった。

お気づきになっておられない方は是非、入店の際に入り口の上に掛けてある絵をご覧になってください。

絵はヨハネス・フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』。

フェルメールは1600年代半ばに活躍したオランダの画家。
陰影を巧みに使った画風が有名ですが、数少ない肖像画が残されているだけ。

この絵は、少女がふと振り向いた瞬間をとらえている。
普段、構図に非常に凝る画家としては珍しいほどに単純な画面となっており、この作品のモデルとともに長年の謎とされていた。

謎といえば、この少女の服装も謎。
鮮やかな青いターバンが印象的ですが、この服装は当時のオランダでは無かったもの。
何を目的に誰を描いたのかと、長年の論争が絶えていない。

そんな中、最近の研究でフェルメールが海外のとある事件を知り、それに胸を痛めて描いたのではないかと言う説が現れた。

当時のオランダは貿易が盛んで、それとともに海外の様々な情報が入ってきた時代だった。
そんな多くの情報の中、一人の少女が死刑宣告されたという事件を耳にしたという。
遠い国。風俗も服装も知らない、その情報さえ得る事の出来ない時代。
ただ、文字や口伝えにきいたあまりに悲しい事件。

ある国で美しく育ったある少女は、恐ろしいことに父親から歪んだ欲望を向けられてしまう。
少女は抵抗のため、父をその手にかけるしかなかった。
しかし、当時はどんな理由があろうとも父殺しは大罪。
現代でいう未成年であろうとも、死刑を宣告された―。

フェルメールはこの事件に胸を痛め、鎮魂の想いを込めてこの作品を描いたのではないか…という説が現在の有力な説だ。

実際そう考えるならば、この少女の服装が当時のオランダの服装ではない、異国風のものであったこともうなづける。

この作品も大航海時代を経て貿易が盛んになり、様々な情報が入ってきた時代であったからこそ生まれた作品であったのかもしれない。(説明:小椋 恵)

オーナーに聞くと、この絵は、磁器で焼いて作ったもので、大変貴重なものだそうだ。

酒屋にフェルメール、なんと不思議な取り合わせ。
思わず、冷たいビールで乾杯した。

伊豆の方言:のっくむ

ゴールデンウイークの2日目。

伊豆の知り合いの家で、昼食を済ませて団らんを楽しんでいた。

登場人物はおばあちゃんと娘と孫娘の三人。

お茶受けにチョコレートを食べ用ということになった。

このチョコは娘が知り合いの人からお土産にもらったもので、フランスのチョコらしい。

おばあちゃんは入れ歯を外したまま、孫娘から白くて丸いチョコを口に入れてもらった。

孫娘も、「私も、同じものを食べよう」と白いチョコを口に放り込んだ。

すると、孫娘が突然、「わっ、硬い」と叫んだ。

隣のおばあちゃんを見てみると、入れ歯を外した小さな口から白いチョコが飛び出そう。すると、白いチョコは口の中に引っ込めた。

その時、孫娘は慌てて、

「おばあちゃん、のっくまないで」と叫んだ。

私は、一瞬、何を言ったのか分からなかった。

「何のこと、それは?」と尋ねたら、孫娘は、「えっ!のっくむって分からないの?」と不思議そうな表情で返ってきた。

「のっくむって、伊豆の方言?」と言いながら、ご主人に電話で確認していた。

「そりゃだめだよ。旦那さんも伊豆の人でしょう。」と娘に言われた。

隣のおばあちゃんは、まだ、口の中のチョコを出したり、入れたり状態。