富士山を見ながら、魚料理を食べよう。

西伊豆にはなかなかしゃれたレストランがない。

富士山を見ながらいい雰囲気で食事をしたいが、そんなレストランが見当たらない。

しかし、今から紹介するレストランは、まあ及第点のレストランではないかとおもう。

レストランの前にはゆったりした庭があり、レストランの中もテーブルは大きくゆったりした配置が素晴らしい。

レストランの名は“山源”である。

料理はやはり魚料理である。

価格はリーズナブルである。我々はウィークデイに行ったためお客は3組で非常に快適である。この日は残念ながら曇りのため富士山を望むことはできなかった。

この日我々は、カキフライと焼き魚、刺身と煮魚のセットメニューを注文した。

これでなんと、1,500円。

料理が来る前には、部屋の中心に漬物や副菜が置いてあり自由に持って来られる仕組みである。これはとてもうれしい。途中、シェフが出てきて挨拶してくれた。気分いいランチタイムであった。

すぐ近くにはみかん狩りができてこれまた最高!

ボジョレ・ヌーボの解禁です。

ボジョーレヌーボの解禁です。
良酒倉庫でも、ボジョーレヌーボ各種をそろえています。
美味しいワインで、今年を乾杯。
家族の健康を乾杯。
ワインはテレビでで健康にいいと言っています。
あと1ヶ月半で今年も終わりです。
11月の超特価のセールもお楽しみに。

家族そろって、おいでください。

11月16日〜12月3日の超お買い得情報はこちら

良酒倉庫の特売チラシ

お酒のお買い得情報

良酒倉庫は地域一番の酒の専門店。ビール、焼酎、日本酒、缶チューハイから伊豆の地酒や洋酒も豊富でその数は数千アイテム。人気の獺祭も在庫。そして価格ももちろん地域一番の安さで、配達もしております。

■また毎日の食卓に欠かせない調味料などの食品もどこよりも安くお買い求めいただけます。
■大手ブランドのギフトセットが一年中、市価の3割から5割引!
■ぜひ一度ご来店ください。もしくはこのサイトにあるチラシか新聞折り込みチラシをご覧下さい。

ワインや洋酒が豊富で配達もします

9月19日〜10月5日の超お買い得情報

暑い夏も過ぎ、朝夕は随分涼しくなりました。

秋の訪れです。

実りの秋、スポーツの秋、読書の秋など、皆様にとって、とてもいい季節になりました。

食欲の秋とも言いますね。

良酒倉庫では秋の超格安セールが始まります。

皆様で、お気軽にお越しください。

9月19日〜10月5日の超お買い得情報はこちら

良酒倉庫の特売チラシ

お酒のお買い得情報

■良酒倉庫は地域一番の酒の専門店。ビール、焼酎、日本酒、缶チューハイから伊豆の地酒や洋酒も豊富でその数は数千アイテム。人気の獺祭も在庫。そして価格ももちろん地域一番の安さで、配達もしております。

■また毎日の食卓に欠かせない調味料などの食品もどこよりも安くお買い求めいただけます。
■大手ブランドのギフトセットが一年中、市価の3割から5割引!
■ぜひ一度ご来店ください。もしくはこのサイトにあるチラシか新聞折り込みチラシをご覧下さい。

ワインや洋酒が豊富で配達もします

願成就院の運慶の阿弥陀如来を見て来ました

伊豆の韮山といえば?

世界遺産の韮山の反射炉とそれを作らせた幕末の江川太郎左衛門(担庵)でしょう。

頼朝が幽閉されていた蛭ヶ小島、結婚した北条政子、そして、その父親の時政も有名です。

もう一つは後北条の祖である北条早雲の旗揚げの地である。これはあまり知られていません。

すなわち、鎌倉時代と室町時代後期と江戸末期・明治初期に著名な人々が活躍した地であります。

そんなところに願成就院という真言宗のお寺のあることをご存知でしょうか?
『吾妻鏡』によると、1189年に北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のため建立したという。

この寺には運慶が1186年から造り始めたという阿弥陀如来座像、不動明王と二人の童子、毘沙門天像の5体の彫刻が残っている。これらは昭和に入りX線撮影で、阿弥陀如来像の中に塔婆が入っていることが分かり、その塔婆には運慶と北条時政の名前が入っていたことから運慶の作品と判り、国宝と認定された。
日本全国には運慶自身が彫った作品は全部で31体しか残ってなく、そのうち5体がこの願成就院にあるのです。

1491年に北条早雲による動乱で願成就院はほぼ全焼してしまった。本尊を始めとする仏像数躯は僧侶らの手によって運び出され焼失は免れたという。その後、江戸時代に北条の末裔、北条氏貞が願成就院を再建し、現在の遺構はほぼその当時のものである。

ここを訪れてびっくりしたのは受付に外人の男がいることだ。聞いてみるとキースさんという人で、スコットランドから来ている。このお寺の娘さんがイギリスに留学している時に知り合い、結婚し、日本に来たというのだ。
今では得度を済ませたというので立派な僧侶である。
因みに、昔と今とでは得度の意味が違うが、今では、国家試験で僧侶の資格を得たということである。

このキースさんと話をしてみた。キリスト教から仏教に改宗したのかと聞くと、12歳の時にキリスト教をやめ、無宗教になったという。その彼に仏教はどう思うかと聞くと、仏教は哲学だと答えてきた。私はその通りと答えて握手した。

話を運慶の阿弥陀如来像に戻す。運慶の若い時代の作品で、阿弥陀如来像の顔はふっくらしており、胸板も厚く掘られている。表情は慈悲深く、ついつい、手を合わせたくなるほど。国宝の運慶の阿弥陀如来像を3mの近くで見られるのは、願成就院が実際の真言宗のお寺だからである。一度行ってみる価値はあります。

このお寺を建てた北条時政のお墓に参って来た。